大学入試科目のうち、国語はとくにその勉強法がわからないという人がおおいのではないでしょうか?そこで、実際に私が行なって効果があった、おすすめの国語の勉強法を公開します!
目次
まず点数の安定しやすい古文・漢文から勉強する
「国語」といっても、古文・漢文・現代文(評論・小説)の3つに大きく分類されますよね。
その中でも、古文・漢文から勉強するのをオススメします。
古文・漢文…多くの文法、英単語などの知識を身につける必要がある。勉強量に点数が比例しやすい。点数が安定する。
現代文…古文・漢文と違って、どれだけ勉強してもテスト本番点数がいつもよりとれないことがある。点数が安定しにくい。
もちろん、現代文の問題を解いて、地道に読解力をつけていく必要はありますが、勉強した成果が出やすいのは古文・漢文です。現代文は後回しでもいいです。
古文と漢文を比較すると、必要な知識量は圧倒的に漢文が少ないため、直近の模試やテストで点数をあげたいのであれば、漢文から勉強を始めるとよいでしょう。
古文・漢文は英語と同じ。まずは基礎をかためること!
「古文・漢文が苦手だ」と言う人は、本当に基礎の文法・単語を覚えることができていますか?実際には、文法・単語力が足りていない場合がほとんどです。

古文・漢文は、自分に馴染みのない言語という意味では、ある意味英語と同じようなものです。文法・単語の知識が基本となります!
どうやって勉強をするのがよいか?
古文
- 古文単語帳を1冊覚える
- 文法(活用)は口に出してリズムで覚えてしまう
- 「音読」をする
- 問題を解いたら、その直しに時間をかける。
1、入試に必要な古文単語は、英単語に比べるとかなり少ないです。また、古文単語は現代も使われていることが多く覚えやすいです。
そのため、やればかなりリターンの大きい勉強なので早速とりかかりましょう。
古文を読むときも、文法構造が完璧にはわからなくても単語の意味さえわかると読めちゃいます!
オススメの古文単語帳です↓私は上の単語帳を使っていました。
2、活用に関しては意味のない羅列のようなものですから、活用表をじっとみていても覚えることができません。
「く、から、く、かり、し…」などと何度も口に出して唱えて、リズムで覚えましょう。
3、英語を勉強するときに音読するように、古文でも音読をしましょう。
音読すると、文中の単語の意味を五感で覚えることができますし、動詞の活用などにも慣れることができます。
この「慣れ」が非常に重要です。

例えば、英語を勉強していて、「He speaks English.」と何度も音読している人は、考えなくても三人称単数の”s”を付けることができますよね?文法を考えなくても出てきたり、「He speak English.」と聞くと違和感を感じたりするのは、どれだけその音に馴染みがあるのか、つまり「慣れ」です。
4、問題集などで問題を解いて、その箇所だけ直して満足していませんか?
問題を解くときにはなんとなく意味がわかればそれでもいいかもしれませんが、それだと何度問題を解いてもあまり意味がなくなってしまいます。
文章を読んでいて上手く現代語に訳せないような文だけでも、ぜひ「品詞分解」をしてみてください!
わからなかった単語は意味を確認してください!
そして、その文章はそもそも、どこから引用されたのか、またいつの時代に書かれたものかも確認しておきましょう。時代背景がわかるだけで、読解のヒントになることもあります。
また、古文にしか出てこない独特の単語や、昔の風習などの知識も問題を解く上で必要になるので、覚えていきましょう。古文常識をまとめた参考書もあるので使うとよいでしょう。
漢文
- 句法・語法を学ぶ上で、構文を暗記する。
- 「音読」をする
1、漢文の勉強では、さまざまな「句法」を覚える必要があります。
それを覚えるときに、その「句法」だけを取り出して単体で覚えるのではなくて、使われている文をそのまま暗記した方が断然覚えやすいと思います。
句法のとなりには、例文が書いてあると思うので、その例文をなんども音読して覚えましょう。
「漢文から現代文に訳す」のと「現代文から漢文に訳す」、また「レ点などの送り仮名の付いていない状態の漢文に自分で送り仮名をつける」ことができれば身についていると言えるでしょう。
2、古文の勉強と同じように、漢文についても音読することが大切です。
句法や語法に文章の中で慣れることができるように、音読しましょう。
現代文はセンスではない
「現代文はセンスだ」と思っていて。なんとなく読んで、なんとなく解答してしまう人がいるかもしれませんがそれは違います。現代文はセンスではなくて、文構造をとらえながら読み、論理的に根拠を持って解答するためのコツがあります。勉強の中でそれを身につけていくのです。
漢字
現代文の問題でも必ずと言って出される漢字ですが、その配点を侮ってはいませんか?配点が10点にも満たないとしても、その数点が合否を分けるのです。
時間をかけずに解くことができる上に、勉強すれば必ず解くことができる漢字を軽視するのもったいないです。大学入試に頻出の漢字を集めたような参考書を1冊やり込みましょう。
読み方のコツを学ぶ
現代文の読み方のコツをまとめた参考書などを使って、どのようにして現代文を読み進めていくのか、どのように論理展開を理解するのかのコツを掴んで、論理的に問題を解く方法を学ぶましょう。なんとなく問題を解くのはもう終わりです。
現代文を読むときのコツ 一例
- 対比構造に注目する。
- キーワードにチェックを入れる。
- 接続詞に注目する。言い換えなのか、因果関係なのかなど
- 指示語が示す内容を確認しながら読む
現代文の解き方のコツについては詳しく公開しています!
解答する力を身につける
やはり、解答する練習を積むことは必要ですので、問題集を使って、自分で解答を作り上げる練習をしましょう。マーク形式の問題であれば、選択肢の絞り方を練習していきましょう。
また、入試に出されるような様々な文章を読むことで、様々なジャンルのトピックに触れることができます。先入観を持って文章を読むのは良くないですが、予備知識があると文章が理解しやすいことが多いです。
現代文によくでてくるキーワードを集めた本もあるので、時間がある人はそういった本を利用すると良いでしょう。