私は塾にはほとんど行ったことはないものの、習い事はたくさんさせてもらってきた方だと思っています。ほぼ毎日習い事があって、いくつか掛け持つ日もありました。
そこで、今回は、私がこどものころにやっていた習い事について紹介します!
ピアノ
- 3歳ごろ〜
- 先生は母親
- 不定期
母親がピアノの先生だったので物心ついたころにはピアノを弾いていました。ちゃんと1週間に1回この日にレッスンという感じではなくて、弾いている時に母親がちょこちょこ教えてくれるという感じが続いていきました。
ピアノをやっていた、今もやっているという医学生はダントツで多いです。その理由は、指を動かすと脳に良いと言う人もいますが、実際のところ関係はあるんでしょうかね。
スイミング
- 幼稚園の年長〜小6
- ドルフィンスイミングスクール
- 週一
スイミングも習っていたという人が多い習い事ですよね。
私は体力がかなりある方だと思うのでスイミングのおかげかなと思っています。あと、海に行っても海を思う存分楽しめるのもスイミングをやってたからだと思うのでやっていてよかったた思います。
バレエ
- 小学校1年生〜中学校1年生
- 個人バレエ教室
- 週1〜2(高学年になってから週2)
バレエは小学1年生の頃に、姉がやっていたのを見て自分もやりたいと言い出して始めました。バレエは、柔軟性だけでなく脚を高くあげたりジャンプしたりするために体幹の筋肉も必要なスポーツでもあります。
私含めバレエ教室に一緒に通っていた友達3人とも、足が速くて毎回選手リレーに出ることができていたのはバレエのおかげだと思っています。

バイオリン
- 小学校2年生〜高校2年生
- 個人指導教室
- 週1
幼稚園のころから母親に教えてもらったりはしていたのですが、教室に通い始めたのは小学2年生のころです。
いつも練習は先生のレッスンの直前しかできていませんでしたが、先生がとても優しくて受験で忙しくなる高校3年生の手前までレッスンに通っていました。
バイオリンは今も趣味として楽しめるものなので、やっていて本当によかったなあと思います。
ジュニアオーケストラ
- 小学校5年生〜中学校1年生6月
- ジュニアオーケストラ
- 週1
バイオリンの先生に勧められてジュニアオーケストラに入ったものの、中学校に入って部活動に入ると土曜日にあるジュニアオケの練習と被ってしまって、中学1年生の6月ごろに辞めることになりました。
書道
- 小学校1年生〜小学校6年生
- 地元の書道教室
- 週1
書道は地味に続けてました。
そろばん
- 小学校3年生〜小学5年生後半
- 地元のそろばん教室
- 週3
仲のよかった友人に誘われて始めたのですが、どんどん難しい問題が解けるようになることが嬉しくて、小学生のこの時期はそろばん漬けって感じでした。
そろばんで培われた集中力は今でも生きていると実感しています。計算力は、私の場合は、そろばんができるからといってそこまで計算が早いわけではないです。

公文
- 小学校5年生後半〜高校3年生5月ごろ
- 公文
- 週2
英語をやりたいと母親に伝えたところ、ちょうどそろばんをやめるタイミングで公文教室に通い始めることになり、受験勉強に本腰を入れ始める高三の5月ごろまで続けました。
公文式のおかげで、私は学ぶことが好きになったし、英語が得意教科になり受験でもアドバンテージになりました。
医学部の周りを見ても小さい頃に公文をやっていたという人はかなり多いように感じます。
「公文式を7年間続けた私が伝えたいこと」という記事で公文式について詳しく話しています!
空手
- 小学校2年生
- 学校の少年クラブ
- 週1
空手を兄弟が始めるということで一緒に始めてみたところ、自分には合わなさすぎて1年間でやめてしまいました。ちっちゃい頃何やってたかを聞かれて、1年間でも空手やってたということを言うとかなりびっくりされます。
英会話
- 小学校6年生ごろ(あんまり覚えていない)
- 家にオーストラリア人の先生が来てくれるスタイル
- 週1
この頃ほとんど英語なんて話せないのに、家に外国人の先生がやってきてゲームをしたりしながら英語をやってました。先生がオーストラリアに帰られるということで、やめることになりました。
こういう経験があったから、もしかしたら今の自分は英語が好きなのかなと思います。
こうしてみると、かなり色々なことを挑戦させてもらえた恵まれた幼少期を過ごしてたなと思います。
一番忙しい時で、土曜日の朝家に英会話の先生が来て、その後13時〜17時でジュニアオーケストラ、その後19時〜21時でバレエという時があったのをよく覚えています。
小さいころに毎日予定がいっぱいの日々を送っていたせいか、今部活で忙しくても大したことないなって感じることが多いです。
医学部で周りを見渡すと結構みんないろんな習い事をしてきている人が多いので、直接的に勉強に結びつかなくても、やっぱり何か今に生きているものがあるんだろうなと思います。
何かを頑張った時の成功体験があると他のことも頑張れると思うんです!
あとは、集中力とか体力とかも本当に大事だと思います!